2024年09月10日

西濃二市四郡戦没者追悼法要

今年は8月下旬に発生した 台風10号(迷走台風)の影響で 急遽9月10日延期しました

西濃二市四郡 大垣市
       海津市
       不破郡
       揖斐郡
       養老郡
       安八郡の戦没者追悼法要 英霊一万柱をお預かりしております
今年も 岐阜県議会議員 木村千秋様(電報を頂きました)
    垂井町長    早野博文様
    垂井町議会議長 若山隆史様
    同副議長    広瀬隆博様 始め各郡のご遺族の皆様、お参りされました

IMG_0935.jpeg


IMG_0936.jpeg
posted by choko at 20:46| 日記

2024年09月09日

山門と塀の屋根瓦工事始まる

7月の役員会で承認されました、山門と塀の屋根瓦修理が始まりました。

しかし、境内の気温計は、毎日37度から39度あたりを指していました。

シッカリと瓦は熱いですが、職人さんたちはめげずに屋根に上がって作業をして頂きました

途中、台風10号接近との報道で、一旦中止されましたが9月1日から再開


IMG_0852.jpeg




IMG_0855.jpeg
posted by choko at 03:37| 日記

夏の御文

8月18日 夏の御文

台風7号は、千葉県沖から東へと進んで 東海地方は難を逃れることができました。

そのお陰で、朝から境内の気温計は四〇度
暑い中、皆さん聴聞に来られました。

垂井町はこの日も、熱中症警戒アラートと食中毒警報が発令

NEWSではデパートの鰻屋さんが調理した、鰻弁当を食した100名ほどの方が食中毒と報道されていましたので
やはりこれだけ暑いと、どこでどんな菌が発生するか判らないので心配です。
したがって御斎は中止と致しました。

これから毎年 このような暑さになるのでしょうか・・・。


IMG_0886.jpeg



IMG_0888.jpeg
posted by choko at 00:02| 日記

夏の御文

8月15日

暑い日でしたが、聴聞に集まられました。

しかし、明日は台風7号の接近との予報で18日へ延期と致しました。

IMG_0883.jpeg


IMG_0882.jpeg
posted by choko at 00:01| 日記

2024年09月08日

役員会開催

去る7月12日 午後2時より役員会を開催

特別会計の決算及び予算を審議
また山門と塀の傷んだ個所の検分をしてもらいました


IMG_7319.jpeg



IMG_7321.jpeg
posted by choko at 23:52| 日記

顯榮和尚御祥月法要

8月13日

顯榮和尚御祥月兼日中法要

玄如上人御祥月兼日中法要と兼修
IMG_9609.jpeg


正信偈  草四句目下
念佛讃  淘五
和 讃  五十六億七千萬  次第六首
五遍反
回 向  願以此功徳


境内の気温計は四〇度 吸う息も苦しい暑さでした
posted by choko at 23:21| 日記

玄如上人御祥月兼日中法要

8月14日
玄如上人御祥月兼日中法要

顯榮和尚御祥月兼日中法要と兼修です

正信偈  草四句目下
念佛讃  淘五
和 讃  五十六億七千萬 次第六首
五遍反
回 向  願以此功徳
   

今年の夏は 異常な暑さでした
7月下旬から境内の気温計は 四〇度
とくに7月31日から8月5日までは 四二度
ガラス 日の当たる廊下 屋根瓦 やけどをする熱さでしたから、屋根工事も延期状態
延期は仕方の無い事です

息苦しい日々でした
posted by choko at 22:57| 日記

證如上人御祥月兼日中法要

8月13日

證如上人御祥月兼日中法要

正信偈  草四句目下
念佛讃  淘五
和 讃  菩提ヲウマシキヒトハミナ  次第六首
五遍反
回 向  願以此功徳


IMG_9603.jpeg
posted by choko at 22:51| 日記

宣勝和尚御祥月法要

眞徳寺4世 宣勝和尚御祥月兼日中法要

7月23日
正信偈  草四句目下
念佛讃  淘五三
和 讃  無明ノ大夜ヲアハレミテ  次第六首
五遍反
回 向  願以此功徳


IMG_7671.jpeg
posted by choko at 22:34| 日記

宣如上人御祥月兼日中法要

IMG_8299.jpeg

正信偈  草四句目下
念佛讃  淘五
和 讃  南無阿彌陀佛ヲトナフレハ  次第六首
五遍反
回 向  願以此功徳


今日は、御坊も夏中前のおみがき奉仕に 皆さんが集まられます。そのため、仏具はすべて取り払い済みです。
posted by choko at 22:32| 日記

2024年08月28日

西濃二市四郡戦没者追悼法要延期

例年 9月3日に奉修しています
西濃二市四郡戦没者追悼法要は、台風10号接近に伴い
本日、9月10日延期致しましたので、お知らせ致します。

posted by choko at 20:49| 日記

2024年07月12日

從如上人御祥月兼日中法要

IMG_7283.jpeg

7月10日
今日は 本山東本願寺にて從如上人御祥月法要に出仕し、二首目の巡讃があたりました。
本山での出仕は、気が引き締まります。

   正信偈  草四句目下
   念佛讃  淘五
   和 讃  無碍光ノ利益ヨリ  次第六首
   五遍反
   回 向  願以此功徳
   百遍念佛

午前9時から御同行50人ほどが上山され、お盆前のおみがき奉仕が行われました。
かなりの酷暑でしたから、エアコンの効いた部屋での作業でした。
posted by choko at 23:05| 日記

從如上人御祥月法要

IMG_6171.jpeg

7月10日
從如上人御祥月逮夜法要
 
   正信偈  行四句目下
   念佛讃  淘五
   和 讃  本願疑惑ノ行者ニハ 次第六首
   五遍反
   回 向  世尊我一心


今夜 本山へ上がります
明日の御祥月兼日中法要は本山で出仕します
posted by choko at 22:54| 日記

2024年07月10日

切籠燈籠

今日から 

本堂には北餘間 南餘間

御内佛様(客殿)の南北に切籠燈籠を吊しました

8月18日の夏の御文様が終わるまでです

IMG_6181.jpeg

本堂 南餘間



IMG_6184.jpeg

御内佛様 客殿
posted by choko at 18:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

如教院様御祥月法要

IMG_6166.jpeg

6月30日
如教院様御祥月逮夜法要

  正信偈  行四句目下
  念佛讃  淘五三
  和 讃  釈迦如來カクレマシマシテ 次第六首
  五遍反
  回 向  世尊我一心
posted by choko at 17:42| 日記

如性院様御祥月法要

IMG_6139.jpeg

6月24日
如性院様御祥月兼日中法要

  正信偈  草四句目下
  念佛讃  淘五三
  和 讃  末法五濁ノ衆生ハ  次第五首
       五濁悪世ノ衆生ハ  六首目
  五遍反
  回 向  願以此功徳
posted by choko at 17:04| 日記

存如上人御祥月

IMG_6157.jpeg

6月18日 存如上人御祥月兼日中法要
  正信偈 草四句目下
  念佛讃 淘五
  和 讃 如來淨華ノ聖衆ハ  次第六首
  五遍反
  回 向 願以此功徳
posted by choko at 17:02| 日記

ホテルマリターレ創世 久留米 にて講演

6月27日
東本願寺の歴史について話を頂きたいとの依頼を受け 
久留米市に行ってきました

浅草御坊光瑞寺(のちの東本願寺)は教如上人御起立の御坊です

教如上人は 永禄元年に大坂石山本願寺にて御誕生 
慶長19年10月5日御遷化 壽算56歳
時代は戦国乱世 
織田信長 豊臣秀吉 徳川家康と関わるなか激動の御生涯でありました

そうしたなかにおいても 宗祖の御信心を相續護持のためのお手立てとして
多くの御坊を建立されました その主な寺院は
八尾御坊 大信寺
難波別院
福井御坊 本瑞寺
桑名御坊 本統寺
金沢別院
堺別院  等ですが
真宗大谷派の別院が40ヶ寺ほどあると思いますが
その半分ほどの別院を御起立されました


数少ない資料ですが 講演で使ったの画像です

IMG_4381.jpeg

葛飾北斎 冨嶽三十六景 東都浅艸本願寺



IMG_3677.jpeg

文化八年の遷仏法要図




IMG_3674.jpeg

江戸名所に描かれた 浅草東本願寺



IMG_3168.jpeg

IMG_3173.jpeg

関東大震災前の境内
posted by choko at 12:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年06月09日

明コ院殿御祥月逮夜法要

6月5日
明コ院殿御祥月逮夜法要
 
 願證寺4世

6-5.jpeg


  正信偈 行四句目下
  念佛讃 淘五三
  和 讃 自餘ノ九方ノ佛國モ  次第六首
  五遍反
  回 向 世尊我一心
posted by choko at 20:42| 日記

岐阜教区丸一組寺族女性会が参拝されました

本願寺派 岐阜教区丸一組寺族女性会の皆様が参拝されました

今日は あいにく天気が悪くというレベルでは無く
豪雨と申しても過言ではない 悪天候の中お越しになりました

浜縁が豪雨で濡れていて 団参で本堂からお上がりになられないことは
初めてのことでした

急遽 皆さん 対面所から上がっていただきました

5-27 1.jpeg

本堂では 私の説明に 各々熱心にメモを取られるお姿に 感心いたしました

その後 御殿 客殿 大廣間とご案内させて頂きました

5-27 2.jpeg


最後に 大廣間にて記念撮影をされ 終始おだやかに歓談させていただきました


5-27 3.jpeg
posted by choko at 20:28| 日記